1
ワシカモメ2015
1月30日に羽幌港にワシカモメがいました。

ワシカモメは羽幌では珍しいです。
実は1月28日にもワシカモメが出ていました。同じ個体かと思いましたが、よく見ると別個体のようです。
この個体はたぶん第4回冬羽、上の個体は第3回冬羽です。

は

ワシカモメは羽幌では珍しいです。
実は1月28日にもワシカモメが出ていました。同じ個体かと思いましたが、よく見ると別個体のようです。
この個体はたぶん第4回冬羽、上の個体は第3回冬羽です。

は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-30 14:53
| 【自然情報】羽幌
ムクドリの巣にコムクドリ
過去の動画を整理していたところ未発表動画がありましたので、公開します。
これは2013年に遠別町でコムクドリがムクドリの巣を気にしていた映像です。
黒田弘章 撮影
は
これは2013年に遠別町でコムクドリがムクドリの巣を気にしていた映像です。
は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-29 10:16
| 【自然情報】オロロンライン
シロカモメ×セグロカモメ 2015
1月5日に羽幌港にシロカモメ×セグロカモメの雑種がいました。

黒田弘章 撮影
ここ数年現れています。
は

ここ数年現れています。
は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-21 10:20
| 【自然情報】羽幌
稚内港でハシブトウミガラス
1月4日に稚内港にハシブトウミガラスがいました。

黒田弘章 撮影
クロガモと一緒にしてしばらくすると寄ってきました。
黒田弘章 撮影
ハシブトウミガラスはこの冬天売港・焼尻港でも出ています。
http://seabirds.exblog.jp/23491987/
は

クロガモと一緒にしてしばらくすると寄ってきました。
ハシブトウミガラスはこの冬天売港・焼尻港でも出ています。
http://seabirds.exblog.jp/23491987/
は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-21 09:22
| 【自然情報】オロロンライン
航路海鳥調査 1月15日 ウミガラス ハシブトウミガラス
1月15日に羽幌天売航路で海鳥調査をしました。
この日は前回の12月の調査よりウミガラスがたくさんいました。

早くも換羽した個体もいました。これは換羽中の個体

またしても焼尻港内にハシブトウミガラスがいました。

オオハムです。

うまく写真が撮れませんでしたが、コウミスズメがいました。これまで航路では3月と4月にしか記録がなく、12月に苫前町で傷病記録、2月に羽幌港での記録があるだけでした。1月の記録は初めてです。
コウミスズメは3-4月の渡りの時のようにたくさんいないものの、冬の間も少数がいるのでしょう。
その他の目撃した鳥
ケイマフリ、ハシジロアビ、ウミウ、ヒメウ、オオセグロカモメ、シロカモメ
は
この日は前回の12月の調査よりウミガラスがたくさんいました。

早くも換羽した個体もいました。これは換羽中の個体

またしても焼尻港内にハシブトウミガラスがいました。

オオハムです。

うまく写真が撮れませんでしたが、コウミスズメがいました。これまで航路では3月と4月にしか記録がなく、12月に苫前町で傷病記録、2月に羽幌港での記録があるだけでした。1月の記録は初めてです。
コウミスズメは3-4月の渡りの時のようにたくさんいないものの、冬の間も少数がいるのでしょう。
その他の目撃した鳥
ケイマフリ、ハシジロアビ、ウミウ、ヒメウ、オオセグロカモメ、シロカモメ
は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-15 16:57
| 【海鳥情報】天売島
第2回鳥の勉強会 1月29日(木) 開催案内
2014年に好評だった「海鳥センター鳥の勉強会」を2015年も「第2回鳥の勉強会」として開催します。

黒田弘章 撮影
『第2回 鳥の勉強会』
とき : 2015年1月29日(木) 19:00-21:00頃
ところ: 北海道海鳥センター 北海道苫前郡羽幌町北6条1丁目
主催: 北海道海鳥センター
参加費:無料 申込:不要
プログラム
19:00-19:05開会 演者紹介
19:05-19:30 繁殖地ロシアのオオワシの生態
植田睦之 (バードリサーチ)
19:35-20:00マツとともに生きるイスカ
三上かつら (バードリサーチ)
20:05-20:30海鳥の保全にむけて:混獲問題
佐藤真弓 (バードライフ・インターナショナル)
20:35-21:00海域を対象とした野鳥の重要生息地(マリーンIBA)選定事業の紹介
山本裕 (日本野鳥の会)
-21:05閉会
いずれも鳥類に関して第1線で活躍する方々の発表です。
平日の夜ですが、町内の方、遠方の方の参加を歓迎します。
※天候による交通障害が発生した場合は、講演者や内容が変更になる場合があります。
は

『第2回 鳥の勉強会』
とき : 2015年1月29日(木) 19:00-21:00頃
ところ: 北海道海鳥センター 北海道苫前郡羽幌町北6条1丁目
主催: 北海道海鳥センター
参加費:無料 申込:不要
プログラム
19:00-19:05開会 演者紹介
19:05-19:30 繁殖地ロシアのオオワシの生態
植田睦之 (バードリサーチ)
19:35-20:00マツとともに生きるイスカ
三上かつら (バードリサーチ)
20:05-20:30海鳥の保全にむけて:混獲問題
佐藤真弓 (バードライフ・インターナショナル)
20:35-21:00海域を対象とした野鳥の重要生息地(マリーンIBA)選定事業の紹介
山本裕 (日本野鳥の会)
-21:05閉会
いずれも鳥類に関して第1線で活躍する方々の発表です。
平日の夜ですが、町内の方、遠方の方の参加を歓迎します。
※天候による交通障害が発生した場合は、講演者や内容が変更になる場合があります。
は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-08 10:16
| イベント・行事案内
【採用情報】平成27年度スタッフ(嘱託職員)募集
【採用情報】
北海道海鳥センターでは、スタッフ(嘱託職員)を以下のとおり募集します。海鳥と海洋環境を守り、人と自然をつなぐ仕事です。私たちと一緒に働いてみませんか?

-------
1 勤務場所 北海道海鳥センター(北海道苫前郡羽幌町北6条1丁目)
2 勤務内容
・おもに施設内における海鳥を通した自然解説活動
・普及啓発に関わる各種行事の企画・運営
・施設内展示の企画・制作
・傷病鳥獣の保護飼育
・海鳥保護を目的に天売島で捕獲し馴化中のネコの飼育
・施設運営に関わる事務作業 など
3 募集人員 1名
4 資格要件 次のすべてを満たすこと。
・日本で唯一の海鳥専門施設の職員として、積極的に海鳥保全を推進していく熱意がある。
・インタープリテーション(自然についての解説)の経験を有する。または積極的に取り組む意欲がある。
・野生鳥獣の保護飼育の経験を有する。または積極的に取り組む意欲がある。
・事務処理に必要なコンピューター操作の知識があり、実施できる。
5 雇用期間 平成27年4月1日から平成28年3月31日
6 勤務時間 週29時間(シフト制、詳細別途指示)
7 報酬 月額 150,000円(予定)
8 保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、非常勤公務災害補償に加入
9 申込書類
(1)市販の履歴書(顔写真貼付)
(2)800字程度の作文(テーマは自由)
(3)身上書(羽幌町指定様式)
※様式は海鳥センターウェブサイト http://www.seabird-center.jp/saiyou.html からダウンロード、もしくは羽幌町町民課環境衛生係までご請求ください。
10 申込期限 平成27年2月23日(月) 午後5時30分必着(郵送は期限必着)
11 試験方法 書類選考、面接試験(書類選考合格者のみ)
12 試験日時等 後日、申込者に通知します
13 申込・お問い合わせ
〒078-4198
苫前郡羽幌町南町1番地の1
羽幌町町民課環境衛生係 TEL.0164-68-7003(直通)
--------
羽幌町は海に面していて、沖には天売島と焼尻島、2つの島があります。春は山菜とり、夏は海鳥、秋はきのこ狩り、冬はスノートレッキングなどが楽しめます。
北海道海鳥センターの活動内容については、海鳥センターウェブサイト http://www.seabird-center.jp/ をご参照ください。
北海道海鳥センターでは、スタッフ(嘱託職員)を以下のとおり募集します。海鳥と海洋環境を守り、人と自然をつなぐ仕事です。私たちと一緒に働いてみませんか?

-------
1 勤務場所 北海道海鳥センター(北海道苫前郡羽幌町北6条1丁目)
2 勤務内容
・おもに施設内における海鳥を通した自然解説活動
・普及啓発に関わる各種行事の企画・運営
・施設内展示の企画・制作
・傷病鳥獣の保護飼育
・海鳥保護を目的に天売島で捕獲し馴化中のネコの飼育
・施設運営に関わる事務作業 など
3 募集人員 1名
4 資格要件 次のすべてを満たすこと。
・日本で唯一の海鳥専門施設の職員として、積極的に海鳥保全を推進していく熱意がある。
・インタープリテーション(自然についての解説)の経験を有する。または積極的に取り組む意欲がある。
・野生鳥獣の保護飼育の経験を有する。または積極的に取り組む意欲がある。
・事務処理に必要なコンピューター操作の知識があり、実施できる。
5 雇用期間 平成27年4月1日から平成28年3月31日
6 勤務時間 週29時間(シフト制、詳細別途指示)
7 報酬 月額 150,000円(予定)
8 保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険、非常勤公務災害補償に加入
9 申込書類
(1)市販の履歴書(顔写真貼付)
(2)800字程度の作文(テーマは自由)
(3)身上書(羽幌町指定様式)
※様式は海鳥センターウェブサイト http://www.seabird-center.jp/saiyou.html からダウンロード、もしくは羽幌町町民課環境衛生係までご請求ください。
10 申込期限 平成27年2月23日(月) 午後5時30分必着(郵送は期限必着)
11 試験方法 書類選考、面接試験(書類選考合格者のみ)
12 試験日時等 後日、申込者に通知します
13 申込・お問い合わせ
〒078-4198
苫前郡羽幌町南町1番地の1
羽幌町町民課環境衛生係 TEL.0164-68-7003(直通)
--------
羽幌町は海に面していて、沖には天売島と焼尻島、2つの島があります。春は山菜とり、夏は海鳥、秋はきのこ狩り、冬はスノートレッキングなどが楽しめます。
北海道海鳥センターの活動内容については、海鳥センターウェブサイト http://www.seabird-center.jp/ をご参照ください。
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-07 17:28
| インフォメーション
羽幌町出身の矢萩樹さんの写真 その他の写真
羽幌町出身で北海道海鳥センターのジュニアレンジャーだった矢萩樹さんは現在大学生で道東地方で海鳥調査などに参加しています。
釧路市内や調査に行った時に海鳥を中心に地道に写真を撮っています。
足環付きのオオジシギ 色からコムケ湖で装着されたものであることがわかります。

矢萩 樹 撮影
穴子?を持ったオジロワシ

矢萩 樹 撮影
釧路に現れたコクガン

矢萩 樹 撮影
ハジロカイツブリ

矢萩 樹 撮影
ミツユビカモメがたくさん

矢萩 樹 撮影
夏羽に近いミツユビカモメ

矢萩 樹 撮影
ミツユビカモメ 第1回冬羽

矢萩 樹 撮影
ワシカモメ(後)と初列風切りの先が黒いワシカモメ?(前)

矢萩 樹 撮影
は
釧路市内や調査に行った時に海鳥を中心に地道に写真を撮っています。
足環付きのオオジシギ 色からコムケ湖で装着されたものであることがわかります。

穴子?を持ったオジロワシ

釧路に現れたコクガン

ハジロカイツブリ

ミツユビカモメがたくさん

夏羽に近いミツユビカモメ

ミツユビカモメ 第1回冬羽

ワシカモメ(後)と初列風切りの先が黒いワシカモメ?(前)

は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-07 12:03
| 海鳥の話題
羽幌町出身の矢萩樹さんの写真 道東沖の海鳥
羽幌町出身で北海道海鳥センターのジュニアレンジャーだった矢萩樹さんは現在大学生で道東地方で海鳥調査などに参加しています。
彼はエトピリカ基金の調査にも参加しています。
道東沖には日本海ではまず見ることができない海鳥がたくさんいます。
コアホウドリ

矢萩 樹 撮影
クロアシアホウドリ

矢萩 樹 撮影
オオトウゾクカモメ

矢萩 樹 撮影
実に羨ましい限りです。
ウミスズメもたくさんいるようです。

矢萩 樹 撮影
漁業者に嫌われているようですが、ラッコもいるようです。

矢萩 樹 撮影
は
彼はエトピリカ基金の調査にも参加しています。
道東沖には日本海ではまず見ることができない海鳥がたくさんいます。
コアホウドリ

クロアシアホウドリ

オオトウゾクカモメ

実に羨ましい限りです。
ウミスズメもたくさんいるようです。

漁業者に嫌われているようですが、ラッコもいるようです。

は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-07 11:26
| 海鳥の話題
羽幌町出身の矢萩樹さんの写真 オオセグロカモメの巣
羽幌町出身で北海道海鳥センターのジュニアレンジャーだった矢萩樹さんは現在大学生で道東地方で海鳥調査などに参加しています。
彼は釧路市内の海鳥の調査を自分で行っています。
ここではまず市内で繁殖するオオセグロカモメやウミウについて紹介します。
屋根の上にあるオオセグロカモメの巣です。

矢萩 樹 撮影
テトラポットの上に巣です。

矢萩 樹 撮影
驚いたことに船着き場のタイヤの上に巣がありました。

矢萩 樹 撮影
信じられないことに漁具が雑然とおいてある物置?の上に巣がありました。

矢萩 樹 撮影
巣ではヒナが生まれていました。

矢萩 樹 撮影
大きくなったヒナです。

矢萩 樹 撮影
ウミウの巣も発見しました。

矢萩 樹 撮影
は
彼は釧路市内の海鳥の調査を自分で行っています。
ここではまず市内で繁殖するオオセグロカモメやウミウについて紹介します。
屋根の上にあるオオセグロカモメの巣です。

テトラポットの上に巣です。

驚いたことに船着き場のタイヤの上に巣がありました。

信じられないことに漁具が雑然とおいてある物置?の上に巣がありました。

巣ではヒナが生まれていました。

大きくなったヒナです。

ウミウの巣も発見しました。

は
▲
by seabirdcenter
| 2015-01-07 11:15
| 海鳥の話題
1
ウェブサイトはこちら
検索
最新の記事
北海道海鳥センターfaceb.. |
at 2016-05-05 13:41 |
あしあと |
at 2015-12-25 12:43 |
羽幌町の積雪 |
at 2015-12-22 11:51 |
シノリガモ・クロガモ |
at 2015-11-21 14:59 |
オツネントンボ |
at 2015-11-11 12:50 |
マガンの群れが羽幌を通過して.. |
at 2015-11-05 10:51 |
「天売猫のお話しと見学会」を.. |
at 2015-10-27 15:12 |
カシラダカ |
at 2015-10-23 15:01 |
ツルシギ |
at 2015-10-14 15:42 |
ミヤマカケス |
at 2015-10-10 12:51 |
海鳥研究発表会を開催します! |
at 2015-10-01 16:42 |
カワセミ |
at 2015-08-29 14:24 |
ウミガラス保護増殖事業の機器.. |
at 2015-08-27 12:24 |
羽幌の野鳥 |
at 2015-08-27 11:20 |
ウミガラスの繁殖が終了しました! |
at 2015-08-27 08:02 |
以前の記事
2016年 05月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
画像一覧
イラスト:まるめな