天売島でウトウPR強化のキャンペーンが行われます
羽幌町観光協会天売支部は、6月1 日~15日の間、天売島に宿泊する個人客を対象に、ウトウの帰巣観察送迎ツアー500円分の割引券(通常1,000円)と島内で買い物や食堂、海底探勝船、レンタサイクルなどに利用できる500円分のクーポン券を配布するキャンペーンを行います。

天売島はウトウの世界最大の繁殖地です。その数、およそ30万つがい、60万羽。日中は海上にいる親鳥たちが、日没後に一斉に巣穴へと戻ります。その光景は、圧巻の一言(写真ではなかなか迫力をお伝えできないのが残念です)。

(フラッシュは使用していません ISO 1000 300mm f/2.8 露出補正 -1/3 シャッター 1/13)
とくに6月はウトウのヒナがふ化し、親鳥がヒナのために魚をくわえて帰巣します。その他の海鳥たちも子育てをしていて、海鳥観察に最も適した季節です。この機会に、ぜひ天売島への旅行をご検討ください。
キャンペーンについて、詳しくは【羽幌町観光協会のホームページ】をご覧ください。
■海鳥観察・撮影についてのお願い■
天売島での海鳥観察や、夜間のウトウの撮影についてお願いがあります。詳しくは【こちら】をご覧ください。
また、フラッシュを使用しないウトウの撮影方法について、【こちら】もご覧ください。
( I )

天売島はウトウの世界最大の繁殖地です。その数、およそ30万つがい、60万羽。日中は海上にいる親鳥たちが、日没後に一斉に巣穴へと戻ります。その光景は、圧巻の一言(写真ではなかなか迫力をお伝えできないのが残念です)。

とくに6月はウトウのヒナがふ化し、親鳥がヒナのために魚をくわえて帰巣します。その他の海鳥たちも子育てをしていて、海鳥観察に最も適した季節です。この機会に、ぜひ天売島への旅行をご検討ください。
キャンペーンについて、詳しくは【羽幌町観光協会のホームページ】をご覧ください。
■海鳥観察・撮影についてのお願い■
天売島での海鳥観察や、夜間のウトウの撮影についてお願いがあります。詳しくは【こちら】をご覧ください。
また、フラッシュを使用しないウトウの撮影方法について、【こちら】もご覧ください。
( I )
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-27 18:44
| インフォメーション
カッコウが来ました
5月23日からカッコウのさえずりを聞くようになりました。今年は低温が続き、植物の開花は2週間から3週間ほど遅れていますが、カッコウのさえずり初認は例年どおりです。
初もののカッコウの動画を、しょさんべつ天文台の黒田さんにいただきました。電線や街路樹でさえずるカッコウに、さっそくノビタキが威嚇しています。カッコウはノビタキの巣にも托卵するので、ノビタキにとっては、これから落ち着かない日が続くのかもしれませんね。
【映像提供】黒田さん
( I )
初もののカッコウの動画を、しょさんべつ天文台の黒田さんにいただきました。電線や街路樹でさえずるカッコウに、さっそくノビタキが威嚇しています。カッコウはノビタキの巣にも托卵するので、ノビタキにとっては、これから落ち着かない日が続くのかもしれませんね。
【映像提供】黒田さん
( I )
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-26 23:47
| 【自然情報】羽幌
5月19日のウミガラス(ビデオ) 天売島
5月19日に16羽確認したウミガラスのビデオです。
今の時期はまだ抱卵前で繁殖地には主に朝や夕方に訪れます。この日は次々に飛び立ち最後は8羽が一度に飛び立ちました。
(H)
今の時期はまだ抱卵前で繁殖地には主に朝や夕方に訪れます。この日は次々に飛び立ち最後は8羽が一度に飛び立ちました。
(H)
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-23 21:48
| ウミガラス保護増殖事業
JUNCO & CHEEPライブ情報
昨年「オロロン守り唄」を発売した、千歳在住の歌手JUNCOさんとサックス奏者チープ広石さんによるユニットJUNCO & CHEEPさんが、再び羽幌へやって来ます。
今度は、天売島と焼尻島でライブが開催され、羽幌ではチープ広石さん主演映画の上映会とライブが開催されます。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
■天売焼尻芸術劇場「JUNCO&CHEEP公演~悲しいことは数あれど」

(焼尻島)
【日時】 6月8日(火) [開場]午後6:00 / [開演]午後6:30
【会場】 焼尻小中学校体育館
【入場料】 無料
(天売島)
【日時】 6月9日(水) [開場]午後6:00 / [開演]午後6:30
【会場】 天売小中学校体育館
【入場料】 無料
【お問い合わせ】 羽幌町教育委員会社会教育課社会教育係 (電話) 0164-62-1178
■「セイム・オールド・ストーリー ~20年目の訪問者~」上映会&ライブ
東京・ニューヨーク・北海道、20年という時代に刻まれた、あるミュージシャンの軌跡。 「セイム・オールド・ストーリー」の上映会を行います。

上映後は主演のチープ広石とゲストのJUNCOが登場してライブをお届けします。 どうぞお楽しみください。
「セイム・オールド・ストーリー~20年目の訪問者~」
※ニューヨーク国際インディペンデント映画祭2008 「最優秀国際ミュージック・ドキュメンタリー賞」受賞作品
【開催日時】平成22年6月10日(木) [開場]午後6:30 [開演]午後7:00
【開催場所】中央公民館小ホール
【入場料】 500円
【お問い合わせ】 羽幌町教育委員会社会教育課社会教育係 電話0164-62-1178
■JUNCO & CHEEP「オロロン守り唄」CDは海鳥センターで好評販売中です!
今度は、天売島と焼尻島でライブが開催され、羽幌ではチープ広石さん主演映画の上映会とライブが開催されます。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
■天売焼尻芸術劇場「JUNCO&CHEEP公演~悲しいことは数あれど」

(焼尻島)
【日時】 6月8日(火) [開場]午後6:00 / [開演]午後6:30
【会場】 焼尻小中学校体育館
【入場料】 無料
(天売島)
【日時】 6月9日(水) [開場]午後6:00 / [開演]午後6:30
【会場】 天売小中学校体育館
【入場料】 無料
【お問い合わせ】 羽幌町教育委員会社会教育課社会教育係 (電話) 0164-62-1178
■「セイム・オールド・ストーリー ~20年目の訪問者~」上映会&ライブ
東京・ニューヨーク・北海道、20年という時代に刻まれた、あるミュージシャンの軌跡。 「セイム・オールド・ストーリー」の上映会を行います。

上映後は主演のチープ広石とゲストのJUNCOが登場してライブをお届けします。 どうぞお楽しみください。
「セイム・オールド・ストーリー~20年目の訪問者~」
※ニューヨーク国際インディペンデント映画祭2008 「最優秀国際ミュージック・ドキュメンタリー賞」受賞作品
【開催日時】平成22年6月10日(木) [開場]午後6:30 [開演]午後7:00
【開催場所】中央公民館小ホール
【入場料】 500円
【お問い合わせ】 羽幌町教育委員会社会教育課社会教育係 電話0164-62-1178
■JUNCO & CHEEP「オロロン守り唄」CDは海鳥センターで好評販売中です!
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-22 17:46
| イベント・行事案内
四代目江戸家猫八 襲名記念講演会~自然の中の私たち~
鳥の声まねなど多彩なレパートリーを持つ演芸家、四代目江戸家猫八さんが、羽幌にやって来ます!6月3日に襲名記念講演会が羽幌町中央公民館で開催されますので、みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。

【日 時】平成22年6月3日(木) [開場]午後6:30 [開演] 午後7:00
【場 所】中央公民館大ホール(羽幌町南6条2丁目)
【入場料】大人 1,000円 / 高校生以下 500円(小学生以下無料)
【主 催】 羽幌町文化事業実行委員会
【お問い合わせ】羽幌町文化事業実行委員会事務局
羽幌町教育委員会社会教育課社会教育係(中央公民館内)
TEL 0164-62-5880

【日 時】平成22年6月3日(木) [開場]午後6:30 [開演] 午後7:00
【場 所】中央公民館大ホール(羽幌町南6条2丁目)
【入場料】大人 1,000円 / 高校生以下 500円(小学生以下無料)
【主 催】 羽幌町文化事業実行委員会
【お問い合わせ】羽幌町文化事業実行委員会事務局
羽幌町教育委員会社会教育課社会教育係(中央公民館内)
TEL 0164-62-5880
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-22 17:12
| イベント・行事案内
シギの仲間
先日、田んぼの畦で見られるオオジシギを紹介しましたが、この時期は他にも田んぼや河口などで、いろいろなシギを見ることができます。
▼タカブシギ
このブログで何度か紹介していますが、田んぼで見ることができます。

【写真提供】岩澤さん
▼トウネン
こちらは河口付近の中州で見られます。滞在は短く、わずか1日か2日でいなくなってしまいます。

【写真提供】岩澤さん
▼ハマシギ
こちらも河口付近です。動画は遠別町で撮影されたものです。
【動画提供】黒田さん
▼エリマキシギ
こちらは田んぼですが、羽幌では珍しいシギになります。

オオジシギは羽幌で繁殖していますが、今日ご紹介したシギたちは繁殖地である北極圏などへ向けた旅の途中に立ち寄ります。とても長い旅の途中に、つかの間の休息を取るシギの仲間を、ぜひ探してみてください。
( I )
▼タカブシギ
このブログで何度か紹介していますが、田んぼで見ることができます。

▼トウネン
こちらは河口付近の中州で見られます。滞在は短く、わずか1日か2日でいなくなってしまいます。

▼ハマシギ
こちらも河口付近です。動画は遠別町で撮影されたものです。
▼エリマキシギ
こちらは田んぼですが、羽幌では珍しいシギになります。

オオジシギは羽幌で繁殖していますが、今日ご紹介したシギたちは繁殖地である北極圏などへ向けた旅の途中に立ち寄ります。とても長い旅の途中に、つかの間の休息を取るシギの仲間を、ぜひ探してみてください。
( I )
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-21 23:42
| 【自然情報】羽幌
オロロン鳥 16羽確認 天売島
天売島の赤岩対崖の繁殖地でウミガラス(オロロン鳥)を16羽確認しました。去年は繁殖地で最大9羽でしたので、それよりも多くなりました。音声装置に加え昨年の9月に新たに設置したデコイによる誘引の効果かもしれません。

(赤岩対崖)
左側が赤岩、中央のくぼみがウミガラスの繁殖地です
(赤岩対崖繁殖地) くぼみの中に見える白や黒っぽいのはすべてウミガラスのデコイです。
(ウミガラス) 左側にあるのはデコイ、真ん中より右側に鮮やかに白い本物のウミガラスが見えます。
(ウミガラス) 6羽のウミガラスが写っています。
今の時期はまだ繁殖地の様子見で、16羽のウミガラスが繁殖地より海へ飛び立っていきました。6月の中ごろに卵を温め始めます。
(H)




今の時期はまだ繁殖地の様子見で、16羽のウミガラスが繁殖地より海へ飛び立っていきました。6月の中ごろに卵を温め始めます。
(H)
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-20 16:30
| ウミガラス保護増殖事業
田んぼのオオジシギ
田んぼの畦を注意深く見ていると、オオジシギを見つけることができます。「ズビャーク、ズビャーク」とけたたましく鳴きながら上空を飛び回るので、ご存知の方も多いと思います。

シギの仲間は、長いクチバシで土中のエサを探し出します。クチバシの先端は意外にも柔らかく、土中で先端だけ開いて、エサをうまく捕まえることができるのです。

オオジシギは畔の土にクチバシを突っ込み、ミミズを探して食べています。もし、オオジシギを見つけたら、農作業の邪魔にならないよう気をつけて観察してみましょう。見事にミミズを探し当てるので、面白いですよ。
【写真提供】山崎さん
( I )

シギの仲間は、長いクチバシで土中のエサを探し出します。クチバシの先端は意外にも柔らかく、土中で先端だけ開いて、エサをうまく捕まえることができるのです。

オオジシギは畔の土にクチバシを突っ込み、ミミズを探して食べています。もし、オオジシギを見つけたら、農作業の邪魔にならないよう気をつけて観察してみましょう。見事にミミズを探し当てるので、面白いですよ。
【写真提供】山崎さん
( I )
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-19 11:15
| 【自然情報】羽幌
植樹会を行いました
5月も中旬に差しかかり、羽幌はようやく(本当にやっと)春らしい陽気を感じられるようになりました。先週から3度にわたり、自然空間はぼろ(ビオトープ)で植樹会を行いました。参加者は、自然空間協議会のメンバー、羽幌町の中高生(約80名)、羽幌漁協組合員、ロータリークラブの皆さんです。

今回植樹した苗木はハルニレ・ミズナラ・ヤチダモ・アオダモ・ハンノキ・ヤマグワ・アカエゾマツ・シラカバ・カシワの合計約540本です。苗木が育ちやすいように、空気に触れず土を掘る知恵を年配の方が中高生に伝授し、作業はもくもくと行われました。地元の自然環境を考え一緒に植樹する姿は見ていて、とても良い光景でした。木の成長とともに、中高生が今後、このはぼろビオトープとどのように関わり合っていくか楽しみです。
※今年は、国際生物多様性年であることから、生物多様性条約事務局が呼びかけているグリーンウェイブ2010に参加して、世界各地で行われる植樹活動と連携して行われています。
(Z)

今回植樹した苗木はハルニレ・ミズナラ・ヤチダモ・アオダモ・ハンノキ・ヤマグワ・アカエゾマツ・シラカバ・カシワの合計約540本です。苗木が育ちやすいように、空気に触れず土を掘る知恵を年配の方が中高生に伝授し、作業はもくもくと行われました。地元の自然環境を考え一緒に植樹する姿は見ていて、とても良い光景でした。木の成長とともに、中高生が今後、このはぼろビオトープとどのように関わり合っていくか楽しみです。
※今年は、国際生物多様性年であることから、生物多様性条約事務局が呼びかけているグリーンウェイブ2010に参加して、世界各地で行われる植樹活動と連携して行われています。
(Z)
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-18 11:39
| 自然空間はぼろ
ジュニアレンジャー任命式
報告が遅くなりましたが、5月15日(土)に今年度のジュニアレンジャー任命式を行いました。今年のメンバーは小学校3年生から6年生の20名です。新しいメンバーも加わり、気持ちも新たにスタートしました。今年も楽しく活動していきたいと思います。

任命式の後は、自然空間はぼろ(羽幌ビオトープ)で自然観察をしました。ヒバリがたくさんさえずっていて、みんなで上空のヒバリ探しなどをしました。
今年度は、6月にサロベツ原野を再訪して、サロベツで活動している子どもたちと交流します。7月には宮島沼のマガレンジャーたちと天売島に海鳥観察に行く予定です。さらに、9月には森の写真家、小寺卓矢さんを招いて、自然写真絵本づくりのワークショップを開催します。
今年も盛りだくさんの活動は、このブログでも報告していきますので、お楽しみに。メンバーのみなさん、今年もジュニアレンジャー活動をがんばりましょう!!
( I )

任命式の後は、自然空間はぼろ(羽幌ビオトープ)で自然観察をしました。ヒバリがたくさんさえずっていて、みんなで上空のヒバリ探しなどをしました。
今年度は、6月にサロベツ原野を再訪して、サロベツで活動している子どもたちと交流します。7月には宮島沼のマガレンジャーたちと天売島に海鳥観察に行く予定です。さらに、9月には森の写真家、小寺卓矢さんを招いて、自然写真絵本づくりのワークショップを開催します。
今年も盛りだくさんの活動は、このブログでも報告していきますので、お楽しみに。メンバーのみなさん、今年もジュニアレンジャー活動をがんばりましょう!!
( I )
▲
by seabirdcenter
| 2010-05-17 00:11
| ジュニアレンジャー
ウェブサイトはこちら
検索
最新の記事
北海道海鳥センターfaceb.. |
at 2016-05-05 13:41 |
あしあと |
at 2015-12-25 12:43 |
羽幌町の積雪 |
at 2015-12-22 11:51 |
シノリガモ・クロガモ |
at 2015-11-21 14:59 |
オツネントンボ |
at 2015-11-11 12:50 |
マガンの群れが羽幌を通過して.. |
at 2015-11-05 10:51 |
「天売猫のお話しと見学会」を.. |
at 2015-10-27 15:12 |
カシラダカ |
at 2015-10-23 15:01 |
ツルシギ |
at 2015-10-14 15:42 |
ミヤマカケス |
at 2015-10-10 12:51 |
海鳥研究発表会を開催します! |
at 2015-10-01 16:42 |
カワセミ |
at 2015-08-29 14:24 |
ウミガラス保護増殖事業の機器.. |
at 2015-08-27 12:24 |
羽幌の野鳥 |
at 2015-08-27 11:20 |
ウミガラスの繁殖が終了しました! |
at 2015-08-27 08:02 |
以前の記事
2016年 05月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
画像一覧
イラスト:まるめな